昨年、ブログにこんな↓↓↓メッセージをいただきました。
9 月のNHKの放送を見まして(←今まで断片的にしか見ていなかったので)、感激して、参考になるものはないかなぁーと、探していたら、このサイトに辿り着 きました。いろいろと情報を得たら、子どもの時分に親が持っていた映画全集LPにSuperstarも入っていて、映画のワンシーンも付録であったんです よ!でも、今は捨ててしまったでしょう。勿体無いですねえ。 ![]() ![]() それから、私は1つ間違えていましたが(ブログがお勉強になりました)、CaiaphasがAnnasの義理の父かと思っていたら、逆だったんですね。 Bobの方が歳とって見えて、Kurtの仕草が舅にへつらっているようにも思えたのですが、見直してみると、手のかかる娘婿を助けて助言をさりげなく(会議の席でも助けてあおっていますね)出したり、「やれやれ仕方ないな」と、立場を考えてやって、Caiaphasの面子を立てつつ出るところは出てやる、という雰囲気がありますよね。 とにかく二人の登場シーンは地味ですが大変好きなシーンです。かならずドラマ的な展開がありますし(次へうまくつなげていくためのキー・パーソンなので印象に残っているだけかもしれませんが)。 [ぺ猫]で、ここいらでペ猫は、『カヤパ&アンナスについて感想をいただいたのは初めてです』というお返事をしました。 CaiaphasとAnnasの件は、そうでしょうか??そんなおかしな感想(というか、印象を持ったのは私くらいでしょうか?う~ん??でも、これは、橋田寿賀子の「渡る世間は鬼ばかり」的婿舅感覚とは少々違って、一族で宗教的高位を独占してきた背景を考えると、舅は当然引退後も院政をはったり、経験もあるから、より老獪で巧妙に行動しているのだと思うのですよ。 宗教的云々以前に一族の富も守ろうと思うでしょうから…。Caiaphasの面子から出ている建前的発言よりも、Annasの方はもっともっと計算高いように思います。Annasは、意見を言うべき要所を押さえていて、アドバイスをしたり、相手に水を向ける発言も、さすがにこいつは経験者だな。やるなぁ~という、老獪なじじい根性を垣間見ることが出来ます。 そういうKurtのしぐさや表情にはつくづく感心します。それに、ユダがJesusを売りに来たときにも、最初にAnnasに語りかけているのが大変不思議だったのです。最高司祭の背景にある状況が市民にも見て取れていたのかもしれません。 [ぺ猫]ペ猫は柴わんこさんに、『色々なJCSプロダクションの写真やビデオを観ていて、アンナスは舅らしい老人っぽいキャラクターとして設定されていないようですね。Kurt自身も、老人っぽく演じたくなかったとインタビューで言ってますしね。』ということを書きました。 Annasが、「義父というのがあまりどの上演でも強調されていない」という理由は、多分あちらの方には、「本来死ぬまで果たすべき最高司祭をローマに無理やり引きずりおろされた」ということが自明の理だからだと思います。本来彼は現役バリバリなわけですよ(だから、「年寄り臭くしたくない」ということでしょうか…)。手段の一つとして娘婿使って院政はっているので、日本人の私としては老獪な舅根性をそこに見てしまいますけれど、背景にいることを説明するのに、だから義父の説明はあまり必要ないのかもしれません。 垣間見える義父らしさというと、「Jesusなんて放っておきなさい!」と諭す態度にしても、私が最初逆にとらえたように、媚びていると言うか遠慮しているというか、強く諭す中に丁重さがあるんですよね。単なる事務的後継者ならばもう少し厳しく言われてんじゃないの?という感じで。親族で可愛い且つ扱いやすいけど顔立てなくちゃ…という娘婿に対する配慮や打算があるのかなあ…と思いました。結局、Annasだって「Jesus死んじまえ!」と内心思っていても、「早晩勝手に崩れるんだから…」という海千山千の経験則はあったんじゃないでしょうか。面倒なことに敢えて口を出さないというか…。ぐちぐちCaiaphasが言っているときも、あからさまに「何言ってんだか…」って顔してるし、最後の「Then we are decided.」と言い放ち立ち去る表情も「お父さんに会議はまっかせなさい!」って感じですからねえ。彼は人の煽動の仕方は良くわかっているんだから、やろうと思えばたやすいんでしょうねえ。DVDのボーナスコメントでジェイソン監督がこのシーンで「He is just wonderful isn't He?」とTedに向かってKurtの演技を話していますけれど、やはり上手だったんでしょうねえ。そういえば、Tedもこのシーン好きだって言ってましたね。 あの物語中は、Caiaphasのビルディング・ストーリー的な部分がありますね。 Annasはいわば後見ですから、CaiaphasはチラチラAnnasに目をやって、実のところ非常に頼りにしている風情が見られますけれど、ひとたび思い通りになったら、少し大人の対応をしています。 Judasが慌てて駆け込んできて銀貨を返した(投げつけた)シーン、嘆いているユダを諭す?態度も、Annasより何か余裕ありますし、銀貨投げつけられたときに、キッと振り向いて引っぱたきに?戻ろうとしたAnnasを静止する姿にも大分成長ぶりがみられます。 邪魔者が消えるルートに乗って、気持ちに余裕が出てきたんでしょうね。 Annasのキッと頭に血がのぼったーという感じの態度に、私は、この人の方が若い役の設定なのかナ、などと、最初思ったんですが、状況考えますと、引退しても、やせても枯れてもAnnasのプライドの方が山より高く、Caiaphasよりも潜在的に高いという態度の表れなんだなーという感想です。 いずれにしても、図体ばかりでかくて、ぐちぐちイライラしていたのに、大分婿殿も成長したものだ…いう感想に気をとられてる間に、ユダが切々と歌いだすのがこのシーンなので、見るとき色々考えなくてはいけなくて、このシーンは見るのが大変なんですわん。 やっぱりAnnasはお婿さんよりずっとずっと根性座ってますよね。Jesusが鞭打たれていても、隣のCaiaphasと違って身じろぎもしない。仮に私が舅の立場になったとして、図体ばかりでかくて、何かあるとすぐに動じたりイライラする青臭い婿では、なかなか心配で任せておけなくなるのでは。そうなると年取って落ち着いてる場合ではないので、この役は年寄り臭くてはいけないのでかしらん、と色々と考えさせられました。 [ぺ猫]JCSは、聖書物語をベースにしていますけど、まったく別の視点で描かれているので、カヤパとアンナスの関係もデフォルメされているのかなと、そのくらいにしか考えていませんでした。ここまで、考察する方に初めて出会いましたよ^^ さらに柴わんこさんは、Kurt自身についての情報もあれこれ調べていました。 Kurtは子役から出ていたんですかね?「アメールと夜の訪問者」というクリスマスだかハロウィンの劇の…。ボーイ・ソプラノで検索しても出るんですけれど、少年の写真が見られます。目のギョロッとしたところが彷彿とさせます。→これが髭もじゃのおじさんになっちゃうなんて!! ANNAS役のKurtのインタビューも、オーディションに3回呼び戻されて、2回目までは一人でヒッチハイクでニューヨークにいったけれど、3回目はお友達と一緒に行くように計画したーと話しているようなんですが、一緒に行って楽しく過ごしたいーという若者らしいニュアンスがあって考えてーそれが実現して1ヶ月いたのかなあ?ーと大分たってから気づいたり、やれやれ…です。 Hair のAin't Got Noの麻薬の売人の兄ちゃん役の映像やPlanotoneのサングラスかけた別人28号的な怖そうな写真は公式サイトですぐひっかっかったんですけれど、皆同じような服着てサングラスかけてるから、私に誰が誰やらわかんないんです(笑)。好きなことして暮らしてきた人なんだなーとの感想を持ちました。あと、かわゆい子役のAmal & night vistor の写真もどっかで見たんですけれど、ちょいと本日は出てきません。でも、KurtよりもBob Binghamの方が見つけにくいですよ。探索中ですークンクン…。 [ぺ猫]そしてこんなご質問もいただきました。 質問:DVDのコメントの書き出したものを出力して読んでいたら、撮影の合間にバレーボールをユダヤ教司祭チームと元祖キリスト教チームとした思い出を、テッドが話していて、Barryも自分のサイトで思い出深い事柄ーとして書いているんですけれどーどうも、英文の表現のニュアンスがわかりまへん!ーAmazing! Moving! といっているのは、まさか衣装のままバレーボールしていたんではないですよねえ? 彼らの衣装は衣装といえないようなもんですから…(誰が読んでも判断つかないのかも…)。 [ぺ猫] 柴わんこさんがそのコメンタリーはJuda’s Deathのところあたりでしたと教えてくださったので、見つけましたよ。テッドが言っているのは、「Just before we shot this sequence, we had had a volley-ball challenge on a day off, on a weekend off at the hotel.」(このシークエンスを撮影する直前の週末がオフだったから、みんなでホテルでバレーボールの試合をやったんだよ。) 「Judas and his gang against Jesus and his gang.」(ユダとその仲間達vsジーザスとその仲間達) 残念ながら(笑)衣装については何も言ってませんが、まーねー、あの暑さですし、コスチュームじゃさすがに動きにくいでしょうしね。もし衣装着たままだったら、モンティパイソンかいって感じですよね(爆)。 という訳で、長いこと気になっていた記事を書くことができました~。 こ れまでにも、映画の感想を寄せてくださった方の文章を掲載させてもらったり、エンスーさんからは、原稿を送っていただいたりしているんですよね。周囲に JCSについて話せる人がいないという方が大半だと思いますが(笑)、是非このブログをご活用くださいね。短くても長くても、どんな話題でもお気軽に書き 込んでくださいね~。
by tomokot2
| 2009-03-09 00:52
| What's the buzz?
|
Trackback
|
Comments(11)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
これまた深いなぁ。
CaiaphasとAnnasのシーンは私も好きですが、そこで終わってしまっていて、ここまで深く調べようなんて思いもしませんでした。 ふぅ。 どこまで掘ってもJCSのお話は尽きませんね。 ![]()
こんにちはーAnnas特集の冒頭を飾るとは恐縮でー「庭に穴掘って隠れたい」くらいーお恥ずかしい限りです。
それにいたしましても、よくも、楽しく勝手なことを書き連ねた断片的なお手紙をここまで編集されましたねえ…その才能に感激いたしますと共に、なのに大したこと言ってないようですみません…。 これらは、「Superstar分析熱心鑑賞」始めた直後に書いたものもあり、時がたつと自分でも「こんなこと言いました?」という部分もあり(←無責任)新鮮なんですが、色々知らないので怖いもの知らずで色んなこと書いていて、我ながら面白く拝見しました(昔も今も閑だということですわん)。ぺ猫様お疲れ様です。^^
bijouさん
・・・・右に同じです。 人それぞれの捉え方がありますからね^^ それを教えていただけるのはとっても興味深いです。
柴わんこさん
>Annas特集の冒頭 え?ってことは、まだ続く?(笑) カートのインタビューの概要を掲載させてもらいたいな~と思っていますが、「特集」といえるかどうか^^; >我ながら面白く拝見しました 私も過去の自分の記事を読んで同じ様な感想を持ちます。 そういう記念にもなりますからね。ドシドシ感想を書いてくださったり、送っていただきたいものです。 快く掲載を承諾していただいてありがとうございました♪ ![]()
わーすばらしい考察ありがとうございました!!
私も最初CaiaphasとAnnasの舅婿は逆だと思っていました。(容姿的に・・) 四季版のパンフで分かってびっくり!だったのですが、なるほどそういう見方で CaiaphasとAnnasを見るとまた新たなJCSの楽しさが出てきそうです! この二人のシーン、曲といい演技といい私も大好きです~!! ![]()
ぺ猫様 にこぼうさんが「これもいい!」とご推薦のミレニアム版のAnnas特集等々…線路は続かなくては! 2000版は、私には表現が直接的ーな印象があって(例えば海坊主みたいな2人で、見た目からして既に怖すぎるーいかにも「敵」という感じ…イエスは死ぬべしーって話す時も、73版ではPriestは皆、一瞬、「はっ、どうしよう…」と息を呑む感じ~それをAnnasがギロッ目配りし観察する←プッシュ足りなそと見たら彼が一言足すんでしょうねえーって感じですけど、グレンが出てる方は、「そうだ、そうだ!やっちまえ!」って皆がすぐ言う感じです)、どうしてかな?と考えるとーよく言う、時代の好みに監督が合わせた=若い人にも見てもらう為ーもありましょうが、やはり、設定が都市やお部屋の中(This Jesus Must Die にしてもー)というロケーションの違いが、よりお芝居的に作りこんだオーバーアクションに適してるんだと思います。あと、永遠に?KurtとBobしか歌えないーThen We Are Decided がないため?-これはひそひそ話のシーンですから、2000版のような演出にかかると、どんな風なのか?-できるのかなぁ?…ちょっと首を傾げて思案します…。どんな風なんでしょうかねえ…。
![]()
あーりぃ様
>この二人のシーン、曲といい演技といい私も大好きです~!! このシーンが好きな方がいらして、とっても嬉しいですわん! 主役の陰に隠れてしまい、なかなか味があっても俎上にのぼらずーキライって人の意見ばかり目に付いたり…で。 それにしても、容姿だけではなく、立ち居振る舞いが年寄りじみてないので、よくよく見ないとカヤバよりも若く見えますよねーそう演じているのですから!私は容姿ーというか見た目に、帽子をかぶった二人が対の同じ身長に見えるよう帽子の長さが設計されていたりするー衣装も大好きです。あと、冒頭のシーンで、皆が着替える時、Jesus、Caiaphas、Annasの3人だけが自分で着ずに人に着せてもらっているーCaiaphasはマントを肩にかけてもらい、 Annasは帽子をかぶせてキスしてもらってるし、Jesusはマリアに頭から白い衣装を着せ掛けてもらっている…だから、やはりこの3人は宗教的に特別な扱いなんだな…と思います。冒頭はキャラクター紹介ということですし…(働かずに椅子に座り髪とかしてるヘロドとか…)。
柴わんこさん
2000年版も見直ししなくっちゃですね(汗) 映画のほうは忘れたくても(笑)、すでにほとんどのシーンが焼きついていていつでも脳内再生できますが、ミレニアムのほうはそうはいきませんっ。 先日四季版も久しぶりに見てきましたが、なーんか印象薄い司祭さんたちでしたわん(笑)
あーりぃさん
私も、この二人のシーン、好きですよん。 カヤパの青い青い瞳もとっても印象的だって、テッドも監督も言ってたような・・・。あの二人実はハンサムですよねっ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
ご心配いただきましてありがとうございます。 冷静に淡々とあの記事は書いたつもりなんですが^^; この方は、文章と画像をコピーして、自分のオリジナル文章として好きに編集して自身のサイトに掲載してしまったようです。私への連絡確認はして欲しかったし、小さな情報でもここから持ち出しているのなら、情報ソースとして、どの部分を引用したかを明らかにしたほうがいいと思います。私自身も完璧にそういうことが出来ているとはいえないので、エラソウには言いたくなくて、それでちょっと苦しみながら記事にさせてもらいました。
|
![]() 最新のコメント
◆ペルシャ猫へのメッセはココをクリック◆click here to contact the administrator
![]() ジーザス・クライスト=スーパースター スペシャルBOX(初回生産限定) [Blu-ray] ![]() 日本語字幕ミレニアム版 ![]() ジーザス・クライスト=スーパースター [ ジェローム・ブラドン ] ![]()
She, in the haze
![]() ブログパーツ
検索
ブログジャンル
カテゴリ
全体 JCS作品&基礎知識 JCSアーカイブス 公演情報 ジーザスたち 舞台映像・音源等 JCSの俳優達 JCSエンスーミニ講座 What's the buzz? ペ猫が観た舞台・ライブ 音楽・映画・MUSICAL マイケミカルロマンス クイーン モノモジ タグ
American Idiot
北米・中南米
英国
劇団四季
ライブ
セバスチャンバック
クイーン
ミュージカル等
Jesus
テッドニーリー
カールアンダーソン
好きなものたち
世界のJCS
ティムとアンドリュー
ロジャー・ダルトリー
バルサモ
アリーナツアー
Judas
ヘアー
73年映画
以前の記事
フォロー中のブログ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||